ホームページの作り方

新規でホームページ制作するときの企画書の書き方

「ホームページ制作のための予算獲得に企画書提出をしなければならない」
「ホームページを新規で立ち上げるため、社内プレゼン用の企画書が必要になってしまった」

この記事は、【ホームページを新規で制作するために企画書が必要となった】皆さまへ向けて書いています。

皆さま、こんにちは。

新規プロジェクトやサービスの立ち上げなどでホームページを作るとき、企画書を出して社内や上司の承認を得なければならないこともあるでしょう。

もちろん業者にお願いして提案書を作ってもらったり、要望だけ出して丸投げしたりすれば企画書なしでもホームページは出来上がってきます。

しかし、企画書はそのホームページの目的を明確にしたり、目標設定をしたりする大切な役割を持ち合わせています。特にホームページは目に見えないものですから、関わる人に企画書で正しく全貌を理解しておいてもらうと、後々の作業がスムーズになるなどメリットもあります。

どうしても必要という方以外にも、ぜひ自主的に企画書を作ってから、制作に取り掛かってほしいと思っています。

今回はベーシックな企画書の書き方、構成の仕方をまとめます。

制作の背景と現状の把握をする

この章は企画書を作る前段階についてです。
まず、ホームページとは何かを広報するために作るものですから、今回新規で制作するホームページで広報(お知らせ)するものについて、資料をまとめたり理解を深めたりしておきます。

  • 何を誰が作っているのか
  • どんな層をターゲットにしたものなのか
  • この商品(サービス)のコンセプトは
  • 競合との差異は
  • この商品(サービス)にしかない特長は

特に上記に挙げたような項目について、しっかり理解ができれいれば、ホームページの企画書に着手する段階から制作終了までがスムーズに進みます。

ステップ2:このホームページの意義と目標をまとめる

さて、ここからは、実際に企画書の中に盛り込む内容についてです。
まず企画書の冒頭は、「このホームページを作る意義(価値)」と、「このホームページが目指す目標」から始めます。

それは「なぜホームページを新しく作らなくてはならないのか」という気持ちで企画書に目を通す人を納得させるためには、“必要である理由とメリット”を示さなければ企画が通りません。

そこで、そのホームページの持つ意義を説明して作る価値について納得してもらい、目標を上げることでメリットを感じてもらうというところから始めます。

つい「どんなホームページをつくるか」といった方法論やビジュアル面から説明したくなりますが、「作らなければ損をするのだ」と思ってもらえるような形で企画書を始めると、受け取る側の納得が早くなり、最終的に前向きな結論に達しやすくなります。

文字にしてまとめる作業はステップ②が大変かもしれません。
しかし、企画書は”通らないと困るもの”です。価値やメリットをまずわかってもらわなければ納得してもらえず、良い返事がもらえなくなります。ぜひ納得いくものを企画書冒頭で打ち出し、その後をスムーズに読み進んでもらえるようにしましょう。

ステップ3:レイアウト案、コンテンツを具体的に設計する

この項目まできて、やっとホームページに掲載する内容に入っていきます。

2で定めた目標を達成するために、どういうコンテンツを載せておくのがよいのかを考え、企画書に盛り込みます。

コンテンツとは、ホームページに載せる一つひとつの情報のこと。例えば、”商品コンセプト”や”販売店一覧”、”取扱説明書ダウンロード”などのページやコーナーのことを指します。

以下のような図をサイトマップといいますが、ホームページ内につくらなければならないページをひと目でわかるようにまとめて見せるとわかりやすいでしょう。

そして、レイアウトは、そのコンテンツ(ページやコーナー)をどのようにホームページに配置するかの設計図です。

こちらも以下のように実際に表示されたときに見えるように絵に描いてみると、企画書を見せられる側がイメージをしやすく、納得してもらいやすいです。

この2点は、ホームページの軸となるものです。
デザインを入れない状態で企画書に盛り込むことで、中身についてもしっかり考えているという情熱を伝えることができます。

実際にホームページ制作に着手するときにも欠かせないものです。企画書の段階で作っておいて損はありません。途中でどんどん変更していくのもよいと思いますので、企画書を描いている段階で最適と思うコンテンツとレイアウトをしっかりビジュアル化し、盛り込んでみましょう。

ステップ4:デザインの方向性を示す

ホームページ制作で多くの人が力を入れるデザインについてです。
しかし、デザインはデザイナーと相談して決定していくほうがよい部分も多く、企画書の段階で細部まで決める必要はありません。

「このようなイメージ」というサンプルのホームページ画像と、トーン(明るい、かわいらしい)などの方向性について示します。

このホームページで広報する商品(サービス)らしさが出る色やデザイントーンはどういうものだろうかと考え、与えたい印象から方向性を決定していきます。

例えば、

  • 無農薬が特長であれば、ナチュラルカラーで
  • 高品質が特長であれば、高級感や華やかさを表現
  • 癒しが特長であれば、温かみのあるグリーンをベースカラーに

などとします。
言葉を読んだときに、目の前にカラーやデザインが浮かび上がるような表現ができれば最高です。

ステップ5:スケジュールとタスクを設定する

企画書のシメにまとめるのが、制作スケジュールと、必要な作業の洗い出しです。
予算感もここで伝えます。

ここまでの段階で「このホームページは必要だ」と相手に思わせていれば、あとは予算や人件費(作業量)との兼ね合いになります。

スケジュールや作業量も実感してもらって、その上で「実現可能だ」と思ってもらうことが企画書のゴールです。ここまで盛り込んでおけば、作り出してから「話が違う」とはなりません。

制作スタート日からゴール(公開)までの間に、どんな仕事が必要で、誰が何をやってどんな分担で進めていくのかをざっくりでよいので考えましょう。

制作する業者さんが決まっていれば、少し相談にのってもらって、どういうスケジュールなら作ることができるのかをききながら書けば簡単ですね。

まとめ

企画書は「相手に納得してもらい、予算と制作のGOサインをもらうこと」がゴールです。どういうことを伝えれば、相手はわかってくれるのか、相手の疑問が晴れるのかを常に考えながらカキ進めましょう。

自分だったらこの企画書を見せられて納得するか、即答できるかを考え、文章や図で丁寧にまとめることが大切です。

ホームページ簡単制作 PAGEKit

どうしてもホームページ作りが難しいという場合はページキットにおまかせください。

かんたん3ステップ最短15秒で、業種ごとにぴったりの文章が入ったホームページが作れます。サポートつきで30日間無料でお試しいただけます。

サンプルを作ってみる