セミナーレポート

Google画像検索のSEO対策、Googleもオススメのコツ5つ

「Google画像検索は過小評価されている」
「画像は多くの人と様々な情報を共有できる。もっと重要視するべきだ」

皆さま、こんにちは。

冒頭の言葉は、2018年11月15日に大阪・梅田で開催されたGoogleDanceOsakaのセミナーで語られた内容の一部です。Googleでトレンドアナリストを務めるGaryがセッションで画像検索の話をしてくださいました。

※GoogleDanceOsakaは、Google の検索チームと、ウェブマスターやサイト運営に関わる皆さんを結ぶことを目的としたイベントです。

GaryはGoogleの機能の中でも、”GoogleImage”は大切な1つだと思っているが過小評価されていると話していました。もっと使ってほしいとも。もちろん既にユーザーはかなりの数が画像検索を利用しているそうです。わたしたちも、けっこう使っていますよね。特に、商品画像やグルメの写真、チラシのデザインなどを見たいときに。

そこで今回は、そのセッションでの内容を元に、Google画像検索のもっと上手な使い方についてまとめます。画像にもっと注目して、よりユーザーに見つけてもらいやすいホームページを作っていきましょう。

はじめに:ユーザーはビジュアルからほしいものを探している

ビジュアルディスカバリーという言葉をご存知でしょうか。
今回のセッションの冒頭で使われていた言葉なのですが、画像(Image)を見て、自分の目的のものを探すという行動です。

Googleでも、ユーザーが活字で検索して文字情報を見つける以外に、画像一覧をみて、自分が欲しいものを探す行動が多くなってきているということです。

SNSのひとつ、Instagramの中で情報を探す人はまさにこのビジュアルディスカバリーをしている人でしょう。投稿の中にほとんど文章や情報がなくても、1枚の画像からほしいものや行きたい店を探し、目的を達成しています。

SEO対策といえばテキスト(文章、文字)という時代は終わり、同じくらい画像も大切となりました。

作業工程で考えると手間が増えたということになりますが、間口が増えていることをいい方向にとらえ、できるところから画像検索のSEO対策も進めていきましょう。

コツ1:Imageのサイトマップを利用する

Googleは画像用のサイトマップを用意しています。それを使うことで、より表示される可能性を高められます。

画像用サイトマップの作り方は、以下のページでGoogleより公式に公開されています。

https://support.google.com/webmasters/answer/178636

このサイトマップに画像情報を追加していくと、Googleが見つけやすくなり、画像検索でも検出されやすくなります。

通常の検索ではなかなか上位に行かない難関キーワードも、画像や動画であれば可能性は大です。全部の画像をサイトマップに記入して登録するのは大変という場合は、重要な画像だけでも登録してみるとよいでしょう。

コツ2:ページのタイトル付けは画像検索でも重要

Googleは画像のTitleタグをしっかり見ているそうです。そのことがよくわかるのは、画像検索ページです。↓の画像を見るとわかりますが、画像検索結果として出ているリンクは、その画像が載っているページのタイトルです。

画像検索で見つけたら、その画像が目的に合うものかどうか、リンク先のタイトルを見てユーザーが確認する仕様になっています。リンク先の内容がわかりやすいページタイトルを付けなければ、そのリンクをクリックするか躊躇しますね。

文字数は20文字程度でシンプルに。内容がわかりやすいよう工夫したタイトルを付けましょう

コツ3:画像はオリジナルのものを使おう

最近はフリー素材を提供してくださるウェブサイトが増え、自前で画像を準備せずとも画像の入ったページを作れるようになりました。しかし、Googleはオリジナル画像を使うことを推奨しています。

できる限り、ページの内容と深く関わる画像をオリジナルで準備して使うことがSEO対策上有効といえます。

「フリー素材を使ったからといって悪影響はない」とGoogleは出していますが、これは裏返せば「悪影響はないが好影響もない」ということですね。

検索の順位を気にするのであれば、できるだけ記事の内容や商品・サービスページの内容とリンクする画像を撮影し、使用したほうがよいでしょう。

コツ4:画像のファイル名は画像の中身がわかるもの

画像のファイル名を気にして付けている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
デジカメで撮影したものなどは、数字が入った元のファイル名のまま…ということも多いと思います。

SEO対策としては、Googleのクローラー(検索順位を決定するためにWEB上の情報を収集するために動いているプログラム)がわかりやすいほうがよいので、画像に付けているファイル名も関連性があったほうがいいそうです。

例えば、↓のような画像の場合、「photo1122.jpg」などのファイル名よりも、「apple1.jpg」のほうがよいということです。クローラーでない自分たちでも、比べて見れば「apple」のワードが入っていたほうがわかりやすいのは納得できますね。

コツ5:alt属性やキャプションのテキストも大切

ブログサービスやホームページ作成サービスを使っていると、画像をアップロードしたときに、”代替テキスト”や”キャプション”などの欄が用意されていると思います。

“代替テキスト”は、alt(オルト)属性とも呼ばれます。どちらも、画像が表示されなかった場合に替わりとして表示されるテキストのことを指しています。

“キャプション”は、画像の説明文です。画像の下に表示されることが多いですね。

この2つの文章は、入力しなくても画像は表示されます。しかし、画像検索から多くの人を集めたいのであれば、書いておくことはもちろん、どんな文章を入力しておくかは非常に重要です

Googleいわく、「SuperImportant(めっちゃ大事)」です。

Googleは、画像周りのテキストを非常によく見ているそうです。代替テキストも、キャプションも、画像のすぐそばにあるテキストです。プログラムで画像周りを読んで、その画像をどのキーワードで表示させるか、どのカテゴリに属させるか、決めているようです。

そのため、書いてないのならぜひ書くべきですし、何となく「写真」「商品写真1」などの代替テキストにしているのももったいないので具体的な文章に書き直すべきです。

Googleからは、どちらも10文字程度で、シンプルにその画像の中身を表現するワードを付けることが推奨されています。

<キャプション例>館内写真:ロビーラウンジ

 

キャプションはホームページ訪問者の全員に見えてしまうため、何を付けようか悩んでしまうかもしれません。

もしなかなか思いつかなかった場合は、競合他社のホームページや実際にGoogleで上位に出てきたホームページを参考に付けるようにしてみましょう。見よう見まねでも問題ありません。画像周りに具体的なテキストがあることが何より大切なのです。

まとめ

ここまで、Googleが推奨している方法や、公式に発表している情報を元にまとめてきました。

すべてを実践すると手間が増えて大変かもしれません。優先順位としては、「SuperImportant」と表現されていた、”代替テキスト”と”キャプション”からまず書いたり改修したりしてみましょう

その次に、ページタイトルや画像のファイル名などに着手しましょう。
できることからコツコツと。少しでも上位に表示されるようになるよう、手を動かしてみましょう。

ホームページ簡単制作 PAGEKit

どうしてもホームページ作りが難しいという場合はページキットにおまかせください。

かんたん3ステップ最短15秒で、業種ごとにぴったりの文章が入ったホームページが作れます。サポートつきで30日間無料でお試しいただけます。

サンプルを作ってみる