ホームページのコツ

ネットショップで飲食店メニューを販売する方法(保健所リンク、事例集有り)

「経営する飲食店のメニューをネットで売りたい」
「ネットショップを始めて通販で売上を伸ばしたい」

皆さま、こんにちは。
2020年は外食の自粛や営業時間の短縮により、飲食店の経営が岐路に立たされることになりました。皆さん大変な思いをされながら、日々の営業をされていることと思います。

飲食店の来客数が減ったら、テイクアウトやランチの開始、そのほか通信販売のスタートで売上を埋める方法があります。実際に、多くのお店でテイクアウトが始まりましたし、そのほかにも店舗営業を止めてウーバーイーツや宅配専門に切り替えたり、ネットショップをスタートしたりと、工夫されている事例をたくさん目にします。

https://www.businessinsider.jp/post-180057

客席なしの「ゴーストレストラン」。オンラインデリバリー専門店が続々」によると、実店舗を持たないお店を「ゴーストレストラン」と呼ぶそうです。日本では2017年ごろからこの形で経営する店舗が増えています。

デリバリーでなくても、好きなお店から遠方に住んでいるとそのメニューが自宅で食べられるのはうれしいもの。また、テレワークが多くの企業で始まったため、会社近くの好きなお店へ通えなくなり、お取り寄せで食べているとの話もよく聞きます。

そこで今回は、飲食店のメニューを商品化してネットショップで販売する方法をまとめていきます。

商品を決め、営業許可を取得する

まず最初の段階として、営業許可の確認・取得があります。
インターネットでの販売には飲食店営業のほかに、営業許可が必要です。惣菜なら「惣菜製造業」、お菓子なら「菓子製造業」といったものです(テイクアウトの場合はお店のメニューの一環として販売することになるのでこのような許可は不要です。ネット販売のみ許可が別途必要です)。

管轄の保健所に相談すると教えていただけます。
全国の保健所一覧

商品が実際に出来上がってなくてもいいので自分のお店で何を売りたいかを決め、営業許可の確認、追加で必要であれば取得の手続きを進めましょう。

食品ラベルを作成する

商品が決まり、保健所の許可等もOKであれば、実際に販売へ動きます。
その第一歩となるのが食品表示ラベルの作成です。

食品の販売には法律に基づいた表示が必要です。原材料名や、賞味期限などですね。
まず、ラベルに掲載しなければならない項目を調べ、その項目に何を書けばいいのかまとめていきます。

ラベル表記の解説は文字で読むと難解でわかりづらいので、動画を見て勉強するのがオススメです。YouTubeを探すと、プロがたくさんの視点から解説してくださっています。一通り見てみると理解できます。

ラベルに書くことがわかったら、ラベルを印刷します。
ラベルは内容を作り直すことが頻繁にあるので、まとめて印刷ではなく、少量ずつ自作がオススメです。テンプレートとプリンタで簡単に作れます。

テンプレートはこちら→https://label-print.net/templete/food.php

保健所に相談する

商品とラベルが仕上がったら、管轄(お店のある地域)の保健所へ連絡します。
販売方法が問題ないか、相談して進めていきます。

ここで保健所から「この商品のままでは販売できない」といわれることも多いと聞きますので、試作の段階で早めに相談することが重要です。

また、保健所によって見解が異なることもあるので、(別地域で運営する)友人のお店でOKだったパターンがNGになることも。管轄の保健所のチェックが必要なので、まずは相談をしましょう。

全国の保健所一覧

ダンボールなど梱包材を選ぶ

配送業者を決めてから考えてもよいのですが、冷蔵・冷凍便のどちらにするか、ダンボールや袋をどうするか決めていきます。

ポイントは、ダンボールや袋を選んでいる段階で実際に自分宛てに送ってみること。
割れ物だったら落としてみることも大切です。見栄えや価格がよくても、使い勝手が悪いことなども実際に送ってみるとよくわかります。


問題が起こると即クレームになるので、金額と折り合いをつけながら工夫したいですね。

配送会社を選ぶ

新型コロナウイルス感染症が拡大してから、配送会社さんから「ネット販売などしていたらお手伝いできるのでお声がけください」との連絡をもらうことも増えました。各社でコンサルサービスなどもあるそうなので、金額の比較だけでなく、相談しながら進めると上手くいきます。

毎日数点の発送であれば集荷だけ来てもらって普通に発送してもいいのですが、代金引換でスタートさせる場合は契約を結んでいないと利用できないことも。まずは問い合わせて相談してみましょう。

販売ページをつくる

ここまで進むことができて、やっと販売ページの作成です。
販売ページは簡単なネットショップ作成サービスもありますし、ホームページにショッピングカートを付ける方法もあります。手軽なものが多いので、まずは凝りすぎず、必要情報だけを載せてページをつくってみましょう。

主なネットショップ作成サービス

  • STORES(手数料5%)
  • BASE(サービス利用料3%、決済手数料3.6%+40円)

ホームページ作成+ショッピングカート機能

  • PAGEKit(月額1,466円〜+ショッピングカート利用料無料)
  • カラーミーショップ(月額3,000円+ショッピングカート利用料無料)

 

最後に

ここまで一連の流れをまとめてみました。
思っている以上に工程が多い…と感じられた方も多いかもしれません。なかなか販売方法を増やすのは難しいものですね。

また、固定のファンがいるお店様以外は通販ページもPRしないとなかなか販売につながらないかもしれません。まずは飲食店へのご来店をより促進できるような施策を考えたほうがいいのかもしれません。ホームページの作成、問い合わせフォームの設置、TwitterやInstagramなどSNSの活用、近隣へのチラシポスティング、店前看板の設置など、今の営業方法の中でできることも色々あります。

いろいろな可能性を模索しながら、無理のない販路拡充、来店促進をしていきたいですね。

ABOUT ME
Groow編集部
編集長 小林永嗣。 株式会社アイデアクリップ代表取締役。 2004年より、初心者の方でも簡単にホームページを作れるサービス「PAGEKit - ページキット」を運営。丁寧なサポートが評判で、累計25,000人以上が利用。
ホームページ簡単制作 PAGEKit

どうしてもホームページ作りが難しいという場合はページキットにおまかせください。

かんたん3ステップ最短15秒で、業種ごとにぴったりの文章が入ったホームページが作れます。サポートつきで30日間無料でお試しいただけます。

サンプルを作ってみる